Picasa Blogでも詳細について記事が更新されていますが、英語ですので簡単に要約しておきます。
また、今後のPicasaのサポートに関する予定や、Picasaの利用者はどう対処すれば良いのかをまとめておきます。
【サポート終了までの予定と変更点】
現在、PicasaとGoogleフォトは連動しているため、どちらからでも写真の閲覧や管理が可能になっています。
つまり、同じ「写真管理」というサービスが競合している状態になっているわけです。
そこで、今後はGoogleフォトのみの開発に専念するとのことです。
つまり、同じ「写真管理」というサービスが競合している状態になっているわけです。
そこで、今後はGoogleフォトのみの開発に専念するとのことです。
<Picasa ウェブ アルバム>
基本的に、Picasa ウェブ アルバムで閲覧していた写真や動画は、引き続きGoogleフォトから閲覧・管理が可能です。
Picasa ウェブ アルバムで利用できていたタグ・キャプション・コメントなどに関しては、新たにアクセス可能なものが公開されるとのことです。
また、Picasa ウェブ アルバムのこれらのサービスは2016/05/01より、変更が開始されるとのことです。
<デスクトップ アプリケーション>
こちらは2016/03/15と現在から約1ヶ月後にサポートが終了します。
そのため、今後も利用はできますがアップデートなどのサポートを受けることは出来なくなります。
今までPicasaからアップロードしていた方は、今後はGoogle Photos Backupを利用することで、パソコンからのアップロードを行うことが可能です。
<その他>
Picasa Web Albums Data APIに関しても、同様にサポートが終了するものがあるようです。
詳しくは、以下を確認してください。
- Picasa Web Albums Data API | Google Developers(https://developers.google.com/picasa-web/)
【Googleフォトへの移行】
いくらか既に触れていますが、Picasaで管理していた写真や動画を今後も管理し続けるには、Googleフォトを利用していくことになります。
データに関しては既にPicasaとGoogleフォトは連携していますので、データ移行に関しては特にユーザーが行うことは無さそうです。
また、アルバム機能などに関してはGoogleフォトにもあるので、それを引き続き利用することが出来ます。
ただし、それでも一部の機能に関してはGoogleフォトには現段階ではまだないものもあります。
これらに関しては、今後の実装を待つしかありません。
タグなどの一部機能に関しては、別途アクセスが出来るものが公開されるとのことです。
【まとめ】
GoogleフォトがリリースされてからもPicasaの独自サービスなどを利用するためにPicasaを利用し続けてきたユーザーは多いかと思います。
そうしたユーザーにとっては今回の発表は残念かもしれませんが、今後はGoogleフォトの機能改善が今まで以上に進むことで、Picasaと全く同じとはいかなくとも十分な機能を持ったサービスになっていくといいな、と思います。
Googleフォトはまだまだ若いサービスでPicasaに比べると不満点も多いかもしれませんが、今後の発展が楽しみです。
そうしたユーザーにとっては今回の発表は残念かもしれませんが、今後はGoogleフォトの機能改善が今まで以上に進むことで、Picasaと全く同じとはいかなくとも十分な機能を持ったサービスになっていくといいな、と思います。
Googleフォトはまだまだ若いサービスでPicasaに比べると不満点も多いかもしれませんが、今後の発展が楽しみです。
【関連ページ】
- Picasa に関する重要なお知らせ - Google プロダクト フォーラム(https://productforums.google.com/forum/#!topic/picasa-ja/4F75waQ3wB8)
- Picasa Blog: Moving on from Picasa(http://googlephotos.blogspot.jp/2016/02/moving-on-from-picasa.html)
2016/02/13 公開
0 件のコメント:
コメントを投稿