この機能を利用することで、メールの受信時に様々なことを自動化することが出来ます。
【フィルタとは】
Gmailには、様々なメールが届きます。
メールによっては他のメールアドレスに転送したり、迷惑メールに振り分けたいメールもありますし、逆に迷惑メール判定されると困るメールもあります。
通常であれば、これらの操作はユーザーが手動で受信するたびに行わなければなりませんが、受信件数が多いと大変な作業です。
フィルタとは、これらの作業を自動化することが出来ます。
メールによっては他のメールアドレスに転送したり、迷惑メールに振り分けたいメールもありますし、逆に迷惑メール判定されると困るメールもあります。
通常であれば、これらの操作はユーザーが手動で受信するたびに行わなければなりませんが、受信件数が多いと大変な作業です。
フィルタとは、これらの作業を自動化することが出来ます。
【フィルタの作成】
フィルタの設定は検索ボックスからも出来ますが、後から編集するときにどこから編集すればいいかわからなくならないために、設定画面からの方法を紹介します。
- Gmail(https://mail.google.com/)にアクセスする
- 右上の歯車アイコンから設定を開く
- 「フィルタとブロック中のアドレス」を選択し、一番下にある「新しいフィルタを作成」をクリックする
※フィルタの編集や削除もこの画面から可能です。 - フィルタの条件を詳細検索で設定し、「この検索条件でフィルタを作成」をクリックする
- フィルタに引っかかったメールに適用させたい操作にチェックを入れ、「フィルタを作成」をクリックする
【まとめ】
フィルタを設定しておけば、不要なメールを自動的にアーカイブしたり、ラベルの自動振り分けなども可能になってメールの整理が捗ります。
特にラベルと組み合わせると、後からメールを閲覧するときにかなり便利になります。
特にラベルと組み合わせると、後からメールを閲覧するときにかなり便利になります。
【関連ページ】
- フィルタの使用 - Gmail ヘルプ(https://support.google.com/mail/answer/6579?hl=ja&ref_topic=3394658)
- 【Gmail】詳細検索の使い方(https://fujita-google-info.blogspot.jp/2016/02/gmail-search.html)
- 【Gmail】ラベルの仕組みと使い方(https://fujita-google-info.blogspot.com/2016/02/gmail-label.html)
2016/02/08 公開
0 件のコメント:
コメントを投稿