インターネット上の悪質なサイトの中には、正規のログイン画面に見せかけてIDやパスワードを入力させ、アカウントを乗っ取ろうとするものもあります。
これはパット見だと見分けがつきにくく、アカウントへの不正アクセスがあって初めて気づくこともあります。
これを防ぐためのChromeの拡張機能「パスワード アラート」というものがあり、正規のログイン画面以外でGoogleアカウントのパスワードを入力しようとすると、知らせてくれます。
2016/02/28
2016/02/27
【Gmail】Inboxのスヌーズ設定画面が変更
Googleが提供するもう一つのメールアプリInbox by Gmailの魅力の一つは、スヌーズ機能です。
今回のアップデートで、このスヌーズ設定画面が大きく変更され、よりわかりやすくなりました。
今回のアップデートで、このスヌーズ設定画面が大きく変更され、よりわかりやすくなりました。
2016/02/26
【Gmail】Gmailifyの使い方
先日、OutlookやHotmail、YahooメールなどでもGmailの機能が利用できる「Gmailify」がAndroid版Gmailアプリでも利用可能になりました。
今回は、このGmailifyの有効化についてまとめています。
今回は、このGmailifyの有効化についてまとめています。
2016/02/23
【GPF】一部フォーラムがGoogle 広告主コミュニティに移行
現在、日本のGoogleプロダクトフォーラムには14のフォーラムがありますが、このうちの幾つかが「Google 広告主コミュニティ」としてまとめられたものに移行されます。
Google 広告主コミュニティとは何なのか、どんなことができるのかをまとめています。
Google 広告主コミュニティとは何なのか、どんなことができるのかをまとめています。
2016/02/22
【Googleサービス】Googleの各サービスのステータスの確認方法
Googleは様々なサービスを提供していますが、何かしたの要因によって一時的にサービスに障害が発生することがどうしてもあります。
もしも「あれ?もしかしてサービスに障害は発生してる?」と思った時に確認すす方法を紹介します。
もしも「あれ?もしかしてサービスに障害は発生してる?」と思った時に確認すす方法を紹介します。
2016/02/19
【Chromecast】Chromecast 2nd/audioが日本でも発売されました。
本日(2016/02/18)、chromecast の第2世代と新しく追加されたchromecast audioが発売されました。
すでに米国では発売されていますが、本日から日本の家電量販店などでも発売が開始されました。
初代のchromecastとどう違うのか、chromecast audioの使い心地はどうなのかをまとめています。
すでに米国では発売されていますが、本日から日本の家電量販店などでも発売が開始されました。
初代のchromecastとどう違うのか、chromecast audioの使い心地はどうなのかをまとめています。
【Chromecast】Chromecastの基本操作
Chomecastを利用すると、Wi-Fi経由(コードレス)でパソコンやスマートフォンの画面をテレビに映したり、Chromecast対応アプリを利用して動画をテレビの大画面で見たりすることが出来ます。
基本的な使い方をまとめていますので、購入時には参考にしてください。
基本的な使い方をまとめていますので、購入時には参考にしてください。
2016/02/17
【Chrome】入力候補が消えない時に確認すべきこと
Chromeでフォームを入力しようとしたり、ログインしようとした時に、昔入力した情報が候補として出てくることがあります。
便利な場合もありますが、不要な古い情報が候補としてずっと出てきて煩わしい場合があります。
これを削除しようとしてもなかなか消えない時があるので、そういった時に確認すべきポイントをまとめています。
便利な場合もありますが、不要な古い情報が候補としてずっと出てきて煩わしい場合があります。
これを削除しようとしてもなかなか消えない時があるので、そういった時に確認すべきポイントをまとめています。
2016/02/16
【Chrome】パスワードの自動入力の削除方法
Chromeには、IDやパスワードの自動入力機能があります。
この機能を利用すればパスワードの入力が簡単になったり、管理も簡単になります。
しかし、パスワードを変更した後に古いパスワードの情報が残ってしまう場合があります。
そうした場合の情報の修正方法を紹介します。
この機能を利用すればパスワードの入力が簡単になったり、管理も簡単になります。
しかし、パスワードを変更した後に古いパスワードの情報が残ってしまう場合があります。
そうした場合の情報の修正方法を紹介します。
【Gmail】スマホに通知が届かない時に確認すべきこと
Gmailを利用している人でスマートフォンを利用している人の多くは、Gmailアプリでもメールの確認をしている場合が多いかと思います。
通常であればGmailを受信すればGmailアプリにもその通知が届くのですが、正常に通知が届かずに受信に気づくのが遅れてしまう場合があります。
そうした時に見なおすべき設定項目や確認すべきことをまとめています。
通常であればGmailを受信すればGmailアプリにもその通知が届くのですが、正常に通知が届かずに受信に気づくのが遅れてしまう場合があります。
そうした時に見なおすべき設定項目や確認すべきことをまとめています。
【Android】Googleアカウントの追加及び削除の方法
Android端末では、複数のGoogleアカウントでログインして利用することができます。
また、不要なアカウントは端末上から削除し、端末とアカウントのひも付けを解除することができます。
アカウントの同期で不具合が発生した時にアカウントの再追加を行うことはよくあるので、その方法を紹介します。
また、不要なアカウントは端末上から削除し、端末とアカウントのひも付けを解除することができます。
アカウントの同期で不具合が発生した時にアカウントの再追加を行うことはよくあるので、その方法を紹介します。
【Chrome】右上に表示される名前の変更方法
Chromeは複数のユーザーが各々のアカウントで同時にログインすることがでいるようになっています。
また、現在利用しているアカウントが誰のものなのかを明確化するため、ウィンドウの右上に名前が表示されます。
今回は、この名前の変更方法を紹介します。
また、現在利用しているアカウントが誰のものなのかを明確化するため、ウィンドウの右上に名前が表示されます。
今回は、この名前の変更方法を紹介します。
2016/02/13
【Picasa】Picasaサポート終了のお知らせ
先日、PicasaのフォーラムでPicasaのサポート終了のアナウンスがありました。
Picasa Blogでも詳細について記事が更新されていますが、英語ですので簡単に要約しておきます。
また、今後のPicasaのサポートに関する予定や、Picasaの利用者はどう対処すれば良いのかをまとめておきます。
Picasa Blogでも詳細について記事が更新されていますが、英語ですので簡単に要約しておきます。
また、今後のPicasaのサポートに関する予定や、Picasaの利用者はどう対処すれば良いのかをまとめておきます。
2016/02/12
【Google】Googleヒントの日本語版が公開されました
日本語版がなかったので知らないユーザーも多いかもしれませんが、「Google Tips」というものがありました。
それが今回、日本語版が「Google ヒント」という名前で公開されました。
今回は、この「Google ヒント」が何なのか、どうやって使うのかを簡単に紹介します。
それが今回、日本語版が「Google ヒント」という名前で公開されました。
今回は、この「Google ヒント」が何なのか、どうやって使うのかを簡単に紹介します。
【Android】Android6.0以降でアプリ通知が動作しない場合の設定
Android6.0以降のOSにアップグレードすると、「アプリの通知が止まってしまって動作しない」という質問を目にすることがあります。
もしかすると、「Dozeモード」という機能が原因かもしれません。
今回はこのDozeモードとは何なのか、通知を正常に戻すにはどの設定を変更知ればよいのかを紹介します。
もしかすると、「Dozeモード」という機能が原因かもしれません。
今回はこのDozeモードとは何なのか、通知を正常に戻すにはどの設定を変更知ればよいのかを紹介します。
2016/02/11
2016/02/09
【Gmail】ブラウザでGmailを開くとinboxにリダイレクトされる時の直し方
公式のGmailのブラウザ上での利用方法に、Gmail以外にInboxというサービスがあります。
両方を併用することも出来るのですが、気づくとGmailを開きたいのに勝手にInboxにリダイレクトされる事があります。
これを元に戻す方法を紹介します。
両方を併用することも出来るのですが、気づくとGmailを開きたいのに勝手にInboxにリダイレクトされる事があります。
これを元に戻す方法を紹介します。
【Googleドライブ】サイバーセキュリティ月間の2GBボーナスキャンペーンが今年もやってきた
毎年 2 月は、日本政府が主導するオンラインのセキュリティについて意識を高めるための「サイバーセキュリティ月間」です。
そして去年に引き続き、今年もGoogleアカウントのドライブストレージが2GBもらえるキャンペーンを行っています。
そして去年に引き続き、今年もGoogleアカウントのドライブストレージが2GBもらえるキャンペーンを行っています。
2016/02/08
【Chrome】Chrome48でFlashがぼやける不具合と対処法
Chrome48にアップデートした後、一部のFlashを利用したブラウザゲームで画面がぼやけるという不具合が発生しているようです。
今わかっている範囲でどのようなもので発生するのか、その場合の対処法は何があるのかをまとめておきます。
※情報が入り次第、更新する場合があります。
今わかっている範囲でどのようなもので発生するのか、その場合の対処法は何があるのかをまとめておきます。
※情報が入り次第、更新する場合があります。
【Gmail】ラベルの仕組みと使い方
Gmailにはメールの整理を行う方法として「ラベル」というものがあります。
Gmailにはフォルダ管理という概念がないので、このラベルを使うことになります。
今回は、このラベルとは何なのか、どうやって利用するのかを紹介します。
Gmailにはフォルダ管理という概念がないので、このラベルを使うことになります。
今回は、このラベルとは何なのか、どうやって利用するのかを紹介します。
【Gmail】送信取り消し機能の有効化
メールを送信した直後に何かのミスに気づいたという経験をしたことは無いでしょうか?
送信先を間違えた・添付ファイルを添付し忘れたなど、送信ボタンを押した直後に気づいて手遅れになってしまうことは誰にでもあります。
Gmailでは、そんな時のために「送信取り消し機能」があります。
送信先を間違えた・添付ファイルを添付し忘れたなど、送信ボタンを押した直後に気づいて手遅れになってしまうことは誰にでもあります。
Gmailでは、そんな時のために「送信取り消し機能」があります。
2016/02/07
2016/02/06
【Googleフォト】自動バックアップが動作しない時の対処法
Googleフォトはスマートフォンやパソコン上の写真や動画を自動的にクラウド上にバックアップすることが出来ます。
ただ、たまにこの自動バックアップが正常に動作してくれない場合があります。
ただ、たまにこの自動バックアップが正常に動作してくれない場合があります。
2016/02/05
【Googleフォト】Googleフォトの写真を随時パソコンに保存する方法
Googleフォトに写真を保存しておくと、インターネットに接続できればいつでも写真を閲覧したり、ダウンロードして他のことに使ったり出来ます。
ただ、場合によってはパソコン本体にすべての写真を随時保存しておきたいという人もいるかと思います。
今回は、そんな時の方法を紹介します。
ただ、場合によってはパソコン本体にすべての写真を随時保存しておきたいという人もいるかと思います。
今回は、そんな時の方法を紹介します。
【Googleアカウント】アカウントへのログインをブロックされた時に確認すべきこと
Googleアカウントにログインしようと思ってメールアドレスとパスワードを入力すると、正しいはずなのにログインできない場合があります。
そんな時に確認すべきことを紹介します。
そんな時に確認すべきことを紹介します。
2016/02/04
【Chrome】OneDriveで文字化けが発生した時の対処法
現在(2016/02/04)、Chrome48でウェブ版OneDriveにアクセスすると、一部文字列が文字化けしてしまうというトラブルが発生しています。
原因ははっきりしていないのですが、複数のユーザーで解決出来たとの報告があったのでその方法を紹介します。
原因ははっきりしていないのですが、複数のユーザーで解決出来たとの報告があったのでその方法を紹介します。
【Chrome】偽物のChromeに関するヘルプ更新
Google Chromeはメジャーなブラウザの1つですが、まれに本物を装った悪質な偽物が出回ることがあります。
今回、Chromeが偽物であるかどうか確認するための方法に関するヘルプが、新しくChomeのヘルプページに追加されました。
今回、Chromeが偽物であるかどうか確認するための方法に関するヘルプが、新しくChomeのヘルプページに追加されました。
2016/02/03
【Googleフォト】Googleフォトのアプリサイズが大きくなった時の対処法
Googleフォトを利用すると、写真や動画をオンラインで管理して端末の空き容量を確保することが可能です。
ただし、場合によってはアプリサイズ自体が大きくなってしまう場合があります。
今回は、そんな時の対処法を紹介します。
ただし、場合によってはアプリサイズ自体が大きくなってしまう場合があります。
今回は、そんな時の対処法を紹介します。
2016/02/02
【Google+】iOS版Google+でGoogle+ページにログイン可能に
Google+のUIが大きく変わってから、iOS版Google+アプリではGoogle+ページとしてのログインが通常の方法では出来ませんでしたが、今回のアップデートでログイン可能になりました。
登録:
投稿 (Atom)