それが今回、日本語版が「Google ヒント」という名前で公開されました。
今回は、この「Google ヒント」が何なのか、どうやって使うのかを簡単に紹介します。
【Googleヒント とは】
そもそもこの「Google ヒント(Google Tips)」が何なのか、簡単に説明します。
これは、Googleが提供している様々なサービスで知っていると役に立つ「Tips=小技集・ヒント集」です。
実際にウェブサイトを閲覧すると、マテリアル デザインのカード形式で様々なヒントが並んでいます。
ちなみに、現在(2016/02/12)でも既に86個のヒントが公開されています。
これは、Googleが提供している様々なサービスで知っていると役に立つ「Tips=小技集・ヒント集」です。
実際にウェブサイトを閲覧すると、マテリアル デザインのカード形式で様々なヒントが並んでいます。
ちなみに、現在(2016/02/12)でも既に86個のヒントが公開されています。
各カードを選択すると、具体的な使い方を見ることが出来ます。
【ヒントの絞り込み】
これだけ多いと、目的のヒントを探すのは大変です。
そんな時は、ヒントを絞り込むことが出来ます。
具体的には、画面上部に絞り込みのメニューがあります。
絞り込むには「目的」と「製品」の2項目で絞り込みます。
試しに「安心・安全に使う」「Chrome」で絞り込むと2件のヒントがヒットしました。
【まとめ】
こうしてヒントを眺めていると、意外と知らない機能があったりします。
面白い機能の発見や、知っておくと作業が効率化する機能も見つかったりするので、覗いてみると新しい発見に出会えるかと思います。
また、現在は日本語版は86件しかありませんが、今後も増えていくようです。
ちなみに英語版では既に154件のヒント(こちらではTipsと呼びます)が公開されているので、英語に自身がある方はぜひ見てみてください。
面白い機能の発見や、知っておくと作業が効率化する機能も見つかったりするので、覗いてみると新しい発見に出会えるかと思います。
また、現在は日本語版は86件しかありませんが、今後も増えていくようです。
ちなみに英語版では既に154件のヒント(こちらではTipsと呼びます)が公開されているので、英語に自身がある方はぜひ見てみてください。
【関連ページ】
- Google ヒント - Google(https://get.google.co.jp/tips/)
- Google Tips - Google(https://get.google.com/tips/)
2016/02/12 公開
0 件のコメント:
コメントを投稿