Google+のコミュニティの設定に、「コンテンツ管理」という項目が追加されたようです。
まだヘルプは更新されていないようですが、どのようなものなのか内容から推測してみました。
ヘルプが更新され次第、内容も更新します。
▼
2016/04/14
【Inbox】ウェブ版Inboxでオフライン時の送信ボタンが無効に
メールはインターネットを利用して送信するため、端末がオフラインだと当然送信することは出来ません。
Inboxでは、オフライン時に送信しようとして送信エラーが発生しないように、オフライン時には送信ボタン自体がクリックできないようになりました。
Inboxでは、オフライン時に送信しようとして送信エラーが発生しないように、オフライン時には送信ボタン自体がクリックできないようになりました。
2016/04/08
【Googleカレンダー】ウェブ版Googleカレンダーでもリマインダーの追加が可能に
先日Googleカレンダーのウェブ版でもリマインダーの追加が可能になるという発表がありましたが、ついに実装されました。
今回は、その使い方を紹介します。
今回は、その使い方を紹介します。
2016/04/01
【Googleフォト】絵文字で画像検索が可能に
Googleフォトには協力は画像検索機能がありますが、絵文字での検索にも対応しました。
実際に文字で検索した時と絵文字で違いはあるのかなどを比較してみました。
実際に文字で検索した時と絵文字で違いはあるのかなどを比較してみました。
【エイプリルフール】今年もGoogle日本語入力にエイプリルフールがやってきた
今年もエイプリルフールがやって来ました。
ネット上では様々な企業が面白いエイプリルフールネタを公開して話題になってますが、毎年恒例のGoogle日本語入力ももちろん新製品を発表しています。
ネット上では様々な企業が面白いエイプリルフールネタを公開して話題になってますが、毎年恒例のGoogle日本語入力ももちろん新製品を発表しています。
【Gmail】必要なメールを確実に迷惑メール判定されない方法
Gmailの迷惑メール判定はかなり優秀で、殆どの迷惑メールを迷惑メールとして処理してくれます。
また、判定システムも日々進化しているので、新たな手口に対しても対応してくれます。
しかし、たまに必要なメールが迷惑メールとして判断され、見逃してしまうことがあります。
じつはこれ、フィルタを設定しておけば未然に防ぐことが可能です。
また、判定システムも日々進化しているので、新たな手口に対しても対応してくれます。
しかし、たまに必要なメールが迷惑メールとして判断され、見逃してしまうことがあります。
じつはこれ、フィルタを設定しておけば未然に防ぐことが可能です。
2016/03/30
【Google+】オーナー不在になってしまったコミュニティでのオーナー権限譲渡
Google+のコミュニティには、コミュニティの管理を出来る管理者や更にその上のオーナーを設定することが出来ます。
しかし、オーナーが権限を譲渡せずにアカウントを削除したりした場合、そのコミュニティではオーナー不在となって編集などが出来なくなってしまいます。
こうした場合、任意のコミュニティ メンバーにオーナー権限を譲渡できる可能性があります。
しかし、オーナーが権限を譲渡せずにアカウントを削除したりした場合、そのコミュニティではオーナー不在となって編集などが出来なくなってしまいます。
こうした場合、任意のコミュニティ メンバーにオーナー権限を譲渡できる可能性があります。
2016/03/26
【Googleフォト】アルバムとストーリーが統合、アルバムのが更に高機能に
Googleフォトには写真をまとめる機能として「アルバム」と「ストーリー」の2種類がありましたが、この2つが統合されることになりました。
具体的にどのように変わるのか、どうやって使うのかをまとめています。
具体的にどのように変わるのか、どうやって使うのかをまとめています。
【Google Play】[修正済み]Google Play ストアでアプリのインストールや更新が出来なくなる問題が発生
昨日(2016/03/25)の10時頃にGoogle社員の入谷さんからも投稿がありましたが、Google Play ストアでアプリのインストールや更新が出来なくなるという不具合が発生していました。
現在は修正されていますが、念のため対処方法をまとめておきます。
現在は修正されていますが、念のため対処方法をまとめておきます。
【Chrome】設定を開くとクラッシュしたりブルースクリーンになる問題
現在、Chromeの設定画面を開こうとするとChromeがクラッシュしたり、最悪ブルースクリーンになるという報告があります。
現時点での現状と対処策をまとめていますので、参考にしてみてください。
現時点での現状と対処策をまとめていますので、参考にしてみてください。
2016/03/22
【Google+】iOS版アプリがアップデート、複数の機能面の改善
今日はAppleイベントでiPhone SEや9.7-inch iPad Proが発表されましたが、その裏でiOS版Google+アプリのアップデートがありました。
今回のアップデートは機能改善が中心ですが、変更点をまとめています。
今回のアップデートは機能改善が中心ですが、変更点をまとめています。
2016/03/20
【Android】「OK Google」の便利な使い方
Androidのボイスコントロールである「OK Google」ですが、実は使い方を知っているととても便利です。
今回は、知っておくと便利な「OK Google」コマンドを紹介します。
今回は、知っておくと便利な「OK Google」コマンドを紹介します。
2016/03/19
【Android】「OK Google」で今流れている曲を調べる
Androidでは「OK Google」と言うことで、音声検索や音声操作など、様々な機能を利用することが可能です。
実は、近くで音楽が流れている場合はその曲名を検索することが出来ます。
実は、近くで音楽が流れている場合はその曲名を検索することが出来ます。
【Gmail】本文に含まれるリンクも自動チェック対象に
Gmailは以前から添付ファイルにウィルスが含まれていないかスキャンする機能がありましたが、本文内に含まれるリンクもスキャン対象になりました。
これにより、怪しいリンクを誤って開いてしまう危険を回避することが出来るようになりました。
これにより、怪しいリンクを誤って開いてしまう危険を回避することが出来るようになりました。
2016/03/18
【Google+】ウェブ版Google+の新UIでコミュニティ内検索と写真の並び替えが可能に
現在のウェブ版Google+には2つのUIがありますが、新UIだと以前まで使えていた機能の一部が未対応でした。
今回、そのうちの2つ「コミュニティ内検索」と「写真の並び替え」が対応しました。
今回、そのうちの2つ「コミュニティ内検索」と「写真の並び替え」が対応しました。
2016/03/12
【Gmail】Gmailをファイル置き場にするべきではない理由と対処法
よく「Gmailに添付ファイルとしてデータをネット上に保存してる」という声を聞きますが、実はこれファイルを開くことどころかダウンロードすることすら出来なくなる可能性があります。
なぜダウンロード出来なくなるのか、どうすれば回避できるのかをまとめています。
なぜダウンロード出来なくなるのか、どうすれば回避できるのかをまとめています。
2016/03/11
【Google+】Android版がv7.4にアップデート、2つの機能改善
本日(2016-03-10)Android版Google+アプリがバージョン4.7にアップデートされ不具合の修正と共に2つの機能改善が行われました。
以下に変更点と、一部機能の有効化の方法を紹介します。
以下に変更点と、一部機能の有効化の方法を紹介します。
2016/03/09
2016/03/08
【Googleフォト】iOS版GoogleフォトもAndroid版と同様のデザインに
先日Android版Googleフォトが大きく変わったという記事を投稿しましたが、iOS版でも本日(2016/03/08)変更が反映されたバージョンがリリースされました。
2016/03/07
【Android】Now on Tapでスクリーンショットを撮る方法
Android 6.0から搭載された新機能「Now on Tap」は、画面内の情報を解析してユーザーが必要と思われる情報を自動的に検索してくれる機能ですが、これを利用したスクリーンショットの撮り方を紹介します。
2016/03/05
【Googleフォト】Android版Googleフォトのバージョン1.15がリリース
Android版Googleフォトのバージョン1.15がリリースされ、画面の大幅なレイアウトの変更や、操作性の改善などが行われました。
具体的にどこが変わったのか、操作性はどう変わったのかまとめています。
具体的にどこが変わったのか、操作性はどう変わったのかまとめています。
2016/03/04
【スプレッドシート】スプレッドシートの貼り付け方法にテキストの分割が追加
Googleドライブのアプリの1つであるスプレッドシートですが、CSVファイルのようにカンマ区切りのテキストデータの貼り付けが簡単に行えるようになりました。
意外と気づきにくいところにあるので、利用方法をまとめています。
意外と気づきにくいところにあるので、利用方法をまとめています。
2016/03/03
【Google+】iOS版Google+アプリが3D Touch・アンケート作成・コミュニティ作成に対応
本日、iOS版Google+アプリがバージョン5.3.0にアップデートされ、新たに3D Touch・アンケート作成・コミュニティ作成に対応しました。
2016/03/02
【Gmail】Android版Gmailアプリで書式設定を行う方法
Android版Gmailアプリで、本文の書式設定が可能になりました。
どうやって書式設定を行うのか、どんな書式が設定できるのかをまとめています。
どうやって書式設定を行うのか、どんな書式が設定できるのかをまとめています。
2016/02/28
【Chrome】偽物ページでのパスワード入力を知らせてくれる「パスワード アラート」
インターネット上の悪質なサイトの中には、正規のログイン画面に見せかけてIDやパスワードを入力させ、アカウントを乗っ取ろうとするものもあります。
これはパット見だと見分けがつきにくく、アカウントへの不正アクセスがあって初めて気づくこともあります。
これを防ぐためのChromeの拡張機能「パスワード アラート」というものがあり、正規のログイン画面以外でGoogleアカウントのパスワードを入力しようとすると、知らせてくれます。
これはパット見だと見分けがつきにくく、アカウントへの不正アクセスがあって初めて気づくこともあります。
これを防ぐためのChromeの拡張機能「パスワード アラート」というものがあり、正規のログイン画面以外でGoogleアカウントのパスワードを入力しようとすると、知らせてくれます。
2016/02/27
【Gmail】Inboxのスヌーズ設定画面が変更
Googleが提供するもう一つのメールアプリInbox by Gmailの魅力の一つは、スヌーズ機能です。
今回のアップデートで、このスヌーズ設定画面が大きく変更され、よりわかりやすくなりました。
今回のアップデートで、このスヌーズ設定画面が大きく変更され、よりわかりやすくなりました。
2016/02/26
【Gmail】Gmailifyの使い方
先日、OutlookやHotmail、YahooメールなどでもGmailの機能が利用できる「Gmailify」がAndroid版Gmailアプリでも利用可能になりました。
今回は、このGmailifyの有効化についてまとめています。
今回は、このGmailifyの有効化についてまとめています。
2016/02/23
【GPF】一部フォーラムがGoogle 広告主コミュニティに移行
現在、日本のGoogleプロダクトフォーラムには14のフォーラムがありますが、このうちの幾つかが「Google 広告主コミュニティ」としてまとめられたものに移行されます。
Google 広告主コミュニティとは何なのか、どんなことができるのかをまとめています。
Google 広告主コミュニティとは何なのか、どんなことができるのかをまとめています。
2016/02/22
【Googleサービス】Googleの各サービスのステータスの確認方法
Googleは様々なサービスを提供していますが、何かしたの要因によって一時的にサービスに障害が発生することがどうしてもあります。
もしも「あれ?もしかしてサービスに障害は発生してる?」と思った時に確認すす方法を紹介します。
もしも「あれ?もしかしてサービスに障害は発生してる?」と思った時に確認すす方法を紹介します。
2016/02/19
【Chromecast】Chromecast 2nd/audioが日本でも発売されました。
本日(2016/02/18)、chromecast の第2世代と新しく追加されたchromecast audioが発売されました。
すでに米国では発売されていますが、本日から日本の家電量販店などでも発売が開始されました。
初代のchromecastとどう違うのか、chromecast audioの使い心地はどうなのかをまとめています。
すでに米国では発売されていますが、本日から日本の家電量販店などでも発売が開始されました。
初代のchromecastとどう違うのか、chromecast audioの使い心地はどうなのかをまとめています。
【Chromecast】Chromecastの基本操作
Chomecastを利用すると、Wi-Fi経由(コードレス)でパソコンやスマートフォンの画面をテレビに映したり、Chromecast対応アプリを利用して動画をテレビの大画面で見たりすることが出来ます。
基本的な使い方をまとめていますので、購入時には参考にしてください。
基本的な使い方をまとめていますので、購入時には参考にしてください。
2016/02/17
【Chrome】入力候補が消えない時に確認すべきこと
Chromeでフォームを入力しようとしたり、ログインしようとした時に、昔入力した情報が候補として出てくることがあります。
便利な場合もありますが、不要な古い情報が候補としてずっと出てきて煩わしい場合があります。
これを削除しようとしてもなかなか消えない時があるので、そういった時に確認すべきポイントをまとめています。
便利な場合もありますが、不要な古い情報が候補としてずっと出てきて煩わしい場合があります。
これを削除しようとしてもなかなか消えない時があるので、そういった時に確認すべきポイントをまとめています。
2016/02/16
【Chrome】パスワードの自動入力の削除方法
Chromeには、IDやパスワードの自動入力機能があります。
この機能を利用すればパスワードの入力が簡単になったり、管理も簡単になります。
しかし、パスワードを変更した後に古いパスワードの情報が残ってしまう場合があります。
そうした場合の情報の修正方法を紹介します。
この機能を利用すればパスワードの入力が簡単になったり、管理も簡単になります。
しかし、パスワードを変更した後に古いパスワードの情報が残ってしまう場合があります。
そうした場合の情報の修正方法を紹介します。
【Gmail】スマホに通知が届かない時に確認すべきこと
Gmailを利用している人でスマートフォンを利用している人の多くは、Gmailアプリでもメールの確認をしている場合が多いかと思います。
通常であればGmailを受信すればGmailアプリにもその通知が届くのですが、正常に通知が届かずに受信に気づくのが遅れてしまう場合があります。
そうした時に見なおすべき設定項目や確認すべきことをまとめています。
通常であればGmailを受信すればGmailアプリにもその通知が届くのですが、正常に通知が届かずに受信に気づくのが遅れてしまう場合があります。
そうした時に見なおすべき設定項目や確認すべきことをまとめています。
【Android】Googleアカウントの追加及び削除の方法
Android端末では、複数のGoogleアカウントでログインして利用することができます。
また、不要なアカウントは端末上から削除し、端末とアカウントのひも付けを解除することができます。
アカウントの同期で不具合が発生した時にアカウントの再追加を行うことはよくあるので、その方法を紹介します。
また、不要なアカウントは端末上から削除し、端末とアカウントのひも付けを解除することができます。
アカウントの同期で不具合が発生した時にアカウントの再追加を行うことはよくあるので、その方法を紹介します。
【Chrome】右上に表示される名前の変更方法
Chromeは複数のユーザーが各々のアカウントで同時にログインすることがでいるようになっています。
また、現在利用しているアカウントが誰のものなのかを明確化するため、ウィンドウの右上に名前が表示されます。
今回は、この名前の変更方法を紹介します。
また、現在利用しているアカウントが誰のものなのかを明確化するため、ウィンドウの右上に名前が表示されます。
今回は、この名前の変更方法を紹介します。
2016/02/13
【Picasa】Picasaサポート終了のお知らせ
先日、PicasaのフォーラムでPicasaのサポート終了のアナウンスがありました。
Picasa Blogでも詳細について記事が更新されていますが、英語ですので簡単に要約しておきます。
また、今後のPicasaのサポートに関する予定や、Picasaの利用者はどう対処すれば良いのかをまとめておきます。
Picasa Blogでも詳細について記事が更新されていますが、英語ですので簡単に要約しておきます。
また、今後のPicasaのサポートに関する予定や、Picasaの利用者はどう対処すれば良いのかをまとめておきます。
2016/02/12
【Google】Googleヒントの日本語版が公開されました
日本語版がなかったので知らないユーザーも多いかもしれませんが、「Google Tips」というものがありました。
それが今回、日本語版が「Google ヒント」という名前で公開されました。
今回は、この「Google ヒント」が何なのか、どうやって使うのかを簡単に紹介します。
それが今回、日本語版が「Google ヒント」という名前で公開されました。
今回は、この「Google ヒント」が何なのか、どうやって使うのかを簡単に紹介します。
【Android】Android6.0以降でアプリ通知が動作しない場合の設定
Android6.0以降のOSにアップグレードすると、「アプリの通知が止まってしまって動作しない」という質問を目にすることがあります。
もしかすると、「Dozeモード」という機能が原因かもしれません。
今回はこのDozeモードとは何なのか、通知を正常に戻すにはどの設定を変更知ればよいのかを紹介します。
もしかすると、「Dozeモード」という機能が原因かもしれません。
今回はこのDozeモードとは何なのか、通知を正常に戻すにはどの設定を変更知ればよいのかを紹介します。
2016/02/11
2016/02/09
【Gmail】ブラウザでGmailを開くとinboxにリダイレクトされる時の直し方
公式のGmailのブラウザ上での利用方法に、Gmail以外にInboxというサービスがあります。
両方を併用することも出来るのですが、気づくとGmailを開きたいのに勝手にInboxにリダイレクトされる事があります。
これを元に戻す方法を紹介します。
両方を併用することも出来るのですが、気づくとGmailを開きたいのに勝手にInboxにリダイレクトされる事があります。
これを元に戻す方法を紹介します。
【Googleドライブ】サイバーセキュリティ月間の2GBボーナスキャンペーンが今年もやってきた
毎年 2 月は、日本政府が主導するオンラインのセキュリティについて意識を高めるための「サイバーセキュリティ月間」です。
そして去年に引き続き、今年もGoogleアカウントのドライブストレージが2GBもらえるキャンペーンを行っています。
そして去年に引き続き、今年もGoogleアカウントのドライブストレージが2GBもらえるキャンペーンを行っています。
2016/02/08
【Chrome】Chrome48でFlashがぼやける不具合と対処法
Chrome48にアップデートした後、一部のFlashを利用したブラウザゲームで画面がぼやけるという不具合が発生しているようです。
今わかっている範囲でどのようなもので発生するのか、その場合の対処法は何があるのかをまとめておきます。
※情報が入り次第、更新する場合があります。
今わかっている範囲でどのようなもので発生するのか、その場合の対処法は何があるのかをまとめておきます。
※情報が入り次第、更新する場合があります。
【Gmail】ラベルの仕組みと使い方
Gmailにはメールの整理を行う方法として「ラベル」というものがあります。
Gmailにはフォルダ管理という概念がないので、このラベルを使うことになります。
今回は、このラベルとは何なのか、どうやって利用するのかを紹介します。
Gmailにはフォルダ管理という概念がないので、このラベルを使うことになります。
今回は、このラベルとは何なのか、どうやって利用するのかを紹介します。
【Gmail】送信取り消し機能の有効化
メールを送信した直後に何かのミスに気づいたという経験をしたことは無いでしょうか?
送信先を間違えた・添付ファイルを添付し忘れたなど、送信ボタンを押した直後に気づいて手遅れになってしまうことは誰にでもあります。
Gmailでは、そんな時のために「送信取り消し機能」があります。
送信先を間違えた・添付ファイルを添付し忘れたなど、送信ボタンを押した直後に気づいて手遅れになってしまうことは誰にでもあります。
Gmailでは、そんな時のために「送信取り消し機能」があります。
2016/02/07
2016/02/06
【Googleフォト】自動バックアップが動作しない時の対処法
Googleフォトはスマートフォンやパソコン上の写真や動画を自動的にクラウド上にバックアップすることが出来ます。
ただ、たまにこの自動バックアップが正常に動作してくれない場合があります。
ただ、たまにこの自動バックアップが正常に動作してくれない場合があります。
2016/02/05
【Googleフォト】Googleフォトの写真を随時パソコンに保存する方法
Googleフォトに写真を保存しておくと、インターネットに接続できればいつでも写真を閲覧したり、ダウンロードして他のことに使ったり出来ます。
ただ、場合によってはパソコン本体にすべての写真を随時保存しておきたいという人もいるかと思います。
今回は、そんな時の方法を紹介します。
ただ、場合によってはパソコン本体にすべての写真を随時保存しておきたいという人もいるかと思います。
今回は、そんな時の方法を紹介します。
【Googleアカウント】アカウントへのログインをブロックされた時に確認すべきこと
Googleアカウントにログインしようと思ってメールアドレスとパスワードを入力すると、正しいはずなのにログインできない場合があります。
そんな時に確認すべきことを紹介します。
そんな時に確認すべきことを紹介します。
2016/02/04
【Chrome】OneDriveで文字化けが発生した時の対処法
現在(2016/02/04)、Chrome48でウェブ版OneDriveにアクセスすると、一部文字列が文字化けしてしまうというトラブルが発生しています。
原因ははっきりしていないのですが、複数のユーザーで解決出来たとの報告があったのでその方法を紹介します。
原因ははっきりしていないのですが、複数のユーザーで解決出来たとの報告があったのでその方法を紹介します。
【Chrome】偽物のChromeに関するヘルプ更新
Google Chromeはメジャーなブラウザの1つですが、まれに本物を装った悪質な偽物が出回ることがあります。
今回、Chromeが偽物であるかどうか確認するための方法に関するヘルプが、新しくChomeのヘルプページに追加されました。
今回、Chromeが偽物であるかどうか確認するための方法に関するヘルプが、新しくChomeのヘルプページに追加されました。
2016/02/03
【Googleフォト】Googleフォトのアプリサイズが大きくなった時の対処法
Googleフォトを利用すると、写真や動画をオンラインで管理して端末の空き容量を確保することが可能です。
ただし、場合によってはアプリサイズ自体が大きくなってしまう場合があります。
今回は、そんな時の対処法を紹介します。
ただし、場合によってはアプリサイズ自体が大きくなってしまう場合があります。
今回は、そんな時の対処法を紹介します。
2016/02/02
【Google+】iOS版Google+でGoogle+ページにログイン可能に
Google+のUIが大きく変わってから、iOS版Google+アプリではGoogle+ページとしてのログインが通常の方法では出来ませんでしたが、今回のアップデートでログイン可能になりました。
2016/01/31
【Gmail】Gmailで大容量の添付ファイルを送信する方法
メールに添付ファイルを付けて送信することは誰でもあるかと思いますが、たまに送信エラーが発生したり受信者側にはメールの本文は届いても添付ファイルが届いていなかったという経験をしたことはないでしょうか?
Gmailにはこれを解決するための機能が備わっていますので、今回はその機能の使い方を紹介します。
Gmailにはこれを解決するための機能が備わっていますので、今回はその機能の使い方を紹介します。
【Chrome】一部OSのサポート終了のお知らせ
Google Chromeですが、一部OSのサポートが2016年4月以降終了します。
今まではGoogle Chrome Blogなどでのお知らせでしたが、サポート終了が近づいたためChrome使用時にメッセージが表示されるようになったようです。
具体的な内容とその対処法を記載しておきますおで、対象者はなるべく早いうちに
今まではGoogle Chrome Blogなどでのお知らせでしたが、サポート終了が近づいたためChrome使用時にメッセージが表示されるようになったようです。
具体的な内容とその対処法を記載しておきますおで、対象者はなるべく早いうちに
2016/01/30
【Googleアカウント】ドライブ ストレージの開放方法
Googleアカウントには「ドライブストレージ」というものがあることはご存知でしょうか?
あまり知られていませんがこれが容量オーバーするとGoogleアカウントの利用においていろいろと問題が発生します。
今回は、このドライブストレージが何なのか、そして容量オーバーした時にどうすれば良いのかを紹介します。
あまり知られていませんがこれが容量オーバーするとGoogleアカウントの利用においていろいろと問題が発生します。
今回は、このドライブストレージが何なのか、そして容量オーバーした時にどうすれば良いのかを紹介します。
2016/01/29
【Googleフォト】RAW画像の対応機種に関するアンケート
Googleの提供する写真管理サービスのGoogleフォトですがRAW画像のアップロードにも一部カメラは対応しています。
今回、公式の対応表に記載されていないカメラでの対応状況のアンケートを行おうと思っているので、良ければご協力ください。
今回、公式の対応表に記載されていないカメラでの対応状況のアンケートを行おうと思っているので、良ければご協力ください。
2016/01/28
【Chrome】Chrome48へのアップデートに伴う機能変更
今週より、Chrome48が順次提供され始めました。
機能改善や高速化など様々な変更がありました。
iOS版でも機能面での改善や高速化などのアップデートがありますが、一部機能が利用できなくなったようです。
機能改善や高速化など様々な変更がありました。
iOS版でも機能面での改善や高速化などのアップデートがありますが、一部機能が利用できなくなったようです。
2016/01/27
【Google+】Googleアカウント名の姓と名が反転するときの対処法
以前Google+のプロフィール名の変更方法を紹介しましたが、この時に「姓と名が反転してしまう」というトラブルをよく見かけます。
以前の記事でも軽く触れましたが、今回はもう少し詳しくまとめていきます。
以前の記事でも軽く触れましたが、今回はもう少し詳しくまとめていきます。
2016/01/26
【Googleアカウント】セキュリティに関する記事まとめ
過去に幾つかGoogleアカウントを安全に守るための記事を投稿してきましたが、今回はそれらの記事をまとめておきます。
ここで紹介した記事のみをチェックすれば確実に安全というわけではありませんが、参考にはなるかと思います。
ここで紹介した記事のみをチェックすれば確実に安全というわけではありませんが、参考にはなるかと思います。
【Googleアカウント】2段階認証の設定方法
みなさんは2段階認証というものをご存知でしょうか?
これはセキュリティ強化にとても有効な機能で、他のサービス(facebookやEvernoteなど)でも導入されているケースが増えてきました(2ステップ認証などと呼ばれることもあります)。
今回はこの2段階認証がどのようなものなのか、Googleアカウントではどのように設定すれば良いのかを紹介します。
これはセキュリティ強化にとても有効な機能で、他のサービス(facebookやEvernoteなど)でも導入されているケースが増えてきました(2ステップ認証などと呼ばれることもあります)。
今回はこの2段階認証がどのようなものなのか、Googleアカウントではどのように設定すれば良いのかを紹介します。
2016/01/23
【Chrome】起動時のページが変わってしまった時の対処法
Chromeは起動時のページを、ユーザーが設定した任意のページに変更することが出来ます。
しかし、何らかの理由でこれが勝手に変えられてしまう場合があります。
今回は、こういった場合の確認すべきことや対処法を紹介します。
しかし、何らかの理由でこれが勝手に変えられてしまう場合があります。
今回は、こういった場合の確認すべきことや対処法を紹介します。
【Gmail】ネット上のサービスにGmailを登録するときの小技
最近ではTwitterやFacebookなどのSNSサービスや、会員制サイトなどのインターネット上のサービスが数多く存在し、そのほぼすべてがメールアドレスの登録が必要になります。
これらのサービスにキャリアメールを登録するとメールアドレスを変更した時に登録先のサービスも変更が必要だったりするので、Gmailを登録している人も多いのではないでしょうか?
そんな時に知っておくとメールの整理が楽になる小技を紹介します。
これらのサービスにキャリアメールを登録するとメールアドレスを変更した時に登録先のサービスも変更が必要だったりするので、Gmailを登録している人も多いのではないでしょうか?
そんな時に知っておくとメールの整理が楽になる小技を紹介します。
2016/01/21
【Gmail】Gmailで送受信出来ない場合の対処法
Gmailのフォーラムを見ているとたまにある質問で、「メールの送受信が出来ない」というものがあります。
Gmailをメインのメールアドレスにしている場合、これはとても困る事になるかと思いますので、今回はGmailで送受信が出来なくなった時の対処法を紹介します。
Gmailをメインのメールアドレスにしている場合、これはとても困る事になるかと思いますので、今回はGmailで送受信が出来なくなった時の対処法を紹介します。
2016/01/17
【Googleアカウント】アカウントの基本的なセキュリティチェック
皆さんのGoogleアカウントは不正アクセスに備えて、十分な対策はできているでしょうか?
「パスワードは誰にも教えていないから大丈夫」と思っている人ほど、不正アクセスの被害に合いやすいのではないでしょうか?
実際に不正アクセスを受ける原因としてはいろいろなものがあります。
「パスワードは誰にも教えていないから大丈夫」と思っている人ほど、不正アクセスの被害に合いやすいのではないでしょうか?
実際に不正アクセスを受ける原因としてはいろいろなものがあります。
- 紙にIDやパスワードを書いておきそれを第3者に見られた
- 入力補助機能から情報が漏れた
- 他のサービスで利用しているパスワードを流用していたせいで被害が拡散した
- スパムなどに騙されてうっかりパスワードを偽サイトに入力してしまった
- アプリ連携でパスワードは教えていないのに一部情報を覗かれたり操作された
他にもあるでしょうが、この辺りがよくある原因です。
また、不正アクセスされていることには案外気づかないことも多く、気づいた時には完全に乗っ取られていたり重要な情報が流出した後なんてことはよくあります。
今回は、こうした事を未然に防ぐ方法の1つを紹介します。
【Googleアカウント】Googleアカウントのデータバックアップ方法
Googleアカウントを利用しているユーザーであればご存知かと思いますが、1つGoogleアカウントがあればいろいろなサービスを利用することが出来ます。
Googleアカウントに色々な情報を保存しておけばログインするだけでどこからでもアクセスできる様になりますがアクセスできなくなると人によってはかなり困ったことになるかと思います。
アクセスできなくなった時のための事前設定に関しては以前紹介しましたが、今回はデータのアーカイブをダウンロードしておく方法を紹介します。
Googleアカウントに色々な情報を保存しておけばログインするだけでどこからでもアクセスできる様になりますがアクセスできなくなると人によってはかなり困ったことになるかと思います。
アクセスできなくなった時のための事前設定に関しては以前紹介しましたが、今回はデータのアーカイブをダウンロードしておく方法を紹介します。
2016/01/16
【Google Play】Google Playの支払いエラーで支払いが完了できない時の対処法
Google Playでアプリやコンテンツを購入するときやアプリ内課金をするとき、たまにエラーが発生して支払いが完了出来ない場合があります。
今回はGoogle Playの支払いエラーの対処法を紹介します。
今回はGoogle Playの支払いエラーの対処法を紹介します。
2016/01/15
【Android】Google Play開発者サービスのキャッシュとデータの削除方法
すべてのAndroid端末には「Google Play開発者サービス」というアプリケーションがインストールされています。
これは何かというと、Android端末上でGoogleサービスを利用するときにその管理を行う、言わば管制塔のような役割をしているアプリケーションです。
そのため、Android端末上のGoogleサービスで起きる不具合(主にエラーなど)の原因にGoogle Play開発者サービスが関わっていることはよくあります。
今回は、このGoogle Play開発者サービスのキャッシュとデータを削除して不具合を修正する方法を紹介します。
これは何かというと、Android端末上でGoogleサービスを利用するときにその管理を行う、言わば管制塔のような役割をしているアプリケーションです。
そのため、Android端末上のGoogleサービスで起きる不具合(主にエラーなど)の原因にGoogle Play開発者サービスが関わっていることはよくあります。
今回は、このGoogle Play開発者サービスのキャッシュとデータを削除して不具合を修正する方法を紹介します。
【Google Play】Google Playでアプリのインストールやアップデートが出来ない場合の対処法
Google Playからアプリを新しくインストールしたりアップデートしようとした時に、たまに正常に完了しない場合があります。
幾つか原因は考えられるのですが、その時の対処法を紹介します。
幾つか原因は考えられるのですが、その時の対処法を紹介します。
2016/01/14
【Googleアカウント】Googleアカウント復旧のために事前に設定しておくべきこと
よくある質問に「パスワードがわからなくなってGoogleアカウントにログインできない」というものがあります。
こうなった場合、アカウント復旧フォームが唯一の復旧手段になるのですが、事前に幾つか設定しておかないと復旧が非常に難しくなります。
事前の設定をしていないとアカウントに関する質問に答えていくのですが、これがとても難しい質問になっています。
これは、第3者は絶対に他人のアカウントを復旧出来ないようにするためで、本人であっても回答が難しいレベルです。
そうなっていしまわないためにも、以下の事前設定をしておくことを強くお勧めします。
【Googleアカウント】Googleアカウント・Google+プロフィールの名前の変更方法と注意点
Google+のフォーラムでおそらく最も多い質問が「Google+のプロフィール名の変更方法がわからない」というものです。
これに関しては注意しないといけないこともあるので、それも含めて説明します。
まずGoogle+のプロフィール名ですが、これはGoogleアカウント全体で利用される事になります。
そのため、これを変更すると他のサービス(GmailやGoogleドライブなど)での表記名にも反映されます。
それでは変更方法です。
※去年Google+は大きくUIが変更されました。ここでは、新UIを前提に説明します。